症状解説 お役立ち情報 新宿 マッサージ 『全身ほぐし整処ゆるり新宿店』
しつこい肩こりのケア方法 〜東洋医学を取り入れたアプローチ〜
こんにちは
全身ほぐし整処 ゆるり 新宿店です
いつもブログをお読みくださりありがとうございます
今日はしつこい肩こりのケアについてのお話です。
現代人の多くが悩む「しつこい肩こり」。デスクワークやスマートフォンの使用、ストレス、冷えなど、さまざまな要因が絡み合い、一度こってしまうとなかなか取れないことも少なくありません。
一般的に、肩こりのケアといえばストレッチやマッサージが思い浮かびますが、東洋医学の考え方を取り入れると、より根本的なアプローチが可能になります。東洋医学では、肩こりは「気・血・水」の巡りが悪くなった状態と考え、全身のバランスを整えることで改善を目指します。今回は、東洋医学的な視点から、しつこい肩こりをケアする方法についてお伝えします。
⸻
1. 東洋医学から見た肩こりの原因
東洋医学では、肩こりの原因を「気・血・水(き・けつ・すい)」の滞りと捉えます。
(1)気の滞り(気滞・きたい)
「気」は生命エネルギーのようなもので、体のすみずみまで巡っていることが理想的な状態です。しかし、ストレスや精神的な緊張が続くと、気の流れが滞り、肩や首の筋肉が硬くなってしまいます。これが「気滞」による肩こりです。
気滞のサイン
• ストレスを感じると肩がガチガチになる
• ため息が多くなる
• 胸がつかえるような感じがする
(2)血の滞り(瘀血・おけつ)
「血」は体に栄養を届ける役割があります。血の巡りが悪くなると、筋肉に栄養が行き届かず、こりや痛みが生じます。長時間の同じ姿勢や冷えが原因となることが多いです。
瘀血のサイン
• 肩を押すと痛みを感じる
• 顔色がくすむ
• 手足が冷えやすい
(3)水の滞り(痰湿・たんしつ)
「水」とは、体内の水分バランスを指します。水の巡りが悪くなると、むくみや重だるさが出てきます。湿気の多い季節や、冷たい飲み物をとりすぎることで悪化しやすくなります。
痰湿のサイン
• 肩や首が重だるい
• 天気が悪いと肩こりがひどくなる
• むくみやすい
⸻
2. 東洋医学を活用した肩こりケア
東洋医学的なアプローチでは、「気・血・水」の巡りを整えることが重要です。そのために、以下の方法を取り入れてみましょう。
(1)ツボ押しで巡りを整える
肩こりの解消に効果的なツボを刺激すると、気血の流れがよくなり、こりがやわらぎます。
• 肩井(けんせい):肩の中央にあり、肩こりの特効ツボ。親指で押してゆっくり息を吐きながら刺激する。
• 風池(ふうち):後頭部のくぼみにあるツボ。首や肩のこりに加えて、頭痛や目の疲れにも効果的。
• 合谷(ごうこく):手の親指と人差し指の間にあるツボ。全身の気の流れを整える働きがある。
ツボ押しは、1回5〜10秒を目安に、心地よい強さでゆっくりと押すのがポイントです。
(2)食事で内側から巡りを整える
東洋医学では「食べ物も薬」と考えられています。肩こりに効果的な食材を積極的に取り入れましょう。
• 気の巡りをよくする食材:柑橘類、しそ、ミント、玉ねぎ
• 血の巡りをよくする食材:黒豆、なつめ、にんじん、黒ごま、生姜
• 水の巡りをよくする食材:大根、はと麦、小豆、冬瓜
特に、生姜や黒豆は血流を促進する効果が高く、冷えによる肩こりにもおすすめです。
(3)温めて血流を促す
東洋医学では「冷えは万病のもと」と考えます。特に血の巡りが悪くなると肩こりが悪化するため、首や肩を温めることが大切です。
• 蒸しタオルを使う:電子レンジで温めたタオルを首や肩にのせる
• お風呂にゆっくり浸かる:特に「温める効果のある生薬(よもぎ、しょうが)」を入れると効果的
• カイロや腹巻を活用する:お腹や腰を温めることで全身の血流が改善される
冷たい飲み物を避け、温かい飲み物を飲むのも大切なポイントです。
(4)ストレッチと呼吸法を取り入れる
肩こりがひどいときは、血流を促すためのストレッチや呼吸法も効果的です。
• 肩回しストレッチ:肩をゆっくり回して筋肉の緊張をほぐす
• 深呼吸(腹式呼吸):息をゆっくり吸ってお腹をふくらませ、ゆっくり吐くことで「気」の流れを整える
呼吸が浅くなると気滞が起こりやすくなるため、意識的に深呼吸を取り入れましょう。
⸻
3. 日常生活でできる予防策
肩こりを繰り返さないためには、日々の習慣も重要です。
• 姿勢を整える:猫背や前かがみの姿勢は肩こりの原因になるため、意識して背筋を伸ばす
• 適度に動く:デスクワークの合間に軽く体を動かすことで血流を改善
• リラックスする時間を作る:ストレスを減らし、気の巡りを良くするために、好きなことを楽しむ時間を確保する
⸻
まとめ
しつこい肩こりには、東洋医学の「気・血・水」の考え方を取り入れることで、より根本的なケアが可能になります。ツボ押しや食事、温める習慣を取り入れながら、無理なく続けられる方法でケアしていきましょう。
「肩こりを改善すること」は、単なる痛みの解消だけでなく、全身の健康を整えることにもつながります。日々のケアを積み重ね、しなやかで巡りの良い身体を目指していきましょう。
「大潮の日は自分にやさしく 〜東洋医学でめぐりを整える過ごし方〜」
最新記事です。

新宿 マッサージ 予約 & シェア
新宿 マッサージ ゆるりスタッフが解説
新宿 マッサージ 日誌
【大潮の日は自分にやさしく】 〜東洋医学でめぐりを整える過ごし方〜...
こんにちは!全身ほぐし整処ゆるり新宿店のブログをいつもご覧いただき誠...
腰痛 こんにちは、全身ほぐし整処ゆるり新宿店に勤務しております...
肝臓は人体における最大の内臓であり、代謝や解毒、ミネラルやビタミンや...
こんにちは♪ 元気な毎日を送る為の「ツボ」シリーズ!!! 今...
こんにちは♪ 元気な毎日になる為の「ツボ」シリーズ!!! 今...
元気な毎日になる為の「ツボ」シリーズ🦶 「腰痛のツボ」 ここ...
こんにちは。 最近めちゃくちゃ急に暑くなりましたね〜 まだ5月で...